御尊判(読み)ごそんぱん

精選版 日本国語大辞典 「御尊判」の意味・読み・例文・類語

ごそん‐ぱん【御尊判】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代訴訟で、評定公事(ひょうじょうくじ)に際し、訴状の裏に押された評定所一座(ふつう、寺社奉行四人、町奉行二人、公事方勘定奉行二人、合計八人)の印判のこと。評定所で取り扱われる訴状(目安)の裏書には、原告は、主任奉行の印判(初判)だけでなく、評定所一座全員の裏判をうけなければならなかった。
    1. [初出の実例]「何月幾日御差日之御尊判頂戴被相附承知奉畏候」(出典地方落穂集(1763)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む