御小姓町(読み)おこしようまち

日本歴史地名大系 「御小姓町」の解説

御小姓町
おこしようまち

[現在地名]鶴岡市若葉町わかばまち

鷹匠たかじよう町の東にある郭内の家中屋敷地で、三の丸北の七ッ蔵ななっぐら北西溜池の間を南北に通る町筋。町名はおもに御小姓衆が住んだことによる。酒井氏入部後の城郭拡張の際、当町付近にあった村が新潟にいがた(形)村と舞台ぶたい村に分れ、一村は城下北方へ、一村は東のほうがん寺近辺へ移転したともされる(鶴岡旧地温故便)。「大泉掌故」は城の北に位置することから北小路きたこうじとよばれ、寛永元年(一六二四)町割の際般若はんにや寺を北小路から現在地へ移転させ、家中屋敷地としたと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む