御屋敷古墳群(読み)おやしきこふんぐん

日本歴史地名大系 「御屋敷古墳群」の解説

御屋敷古墳群
おやしきこふんぐん

[現在地名]出石町宮内 御屋敷

宮内みやうち集落北方の丘陵斜面に位置する弥生時代後期から古墳時代にわたる墳墓群。御屋敷一帯は此隅山このすみやま城の居館が設けられた地で、ほかに中世火葬墓などがある。昭和六〇年(一九八五)に調査されたが、土砂採取のため地形が変貌し、遺構もかなり失われていた。古墳時代関係では近接してつくられた竪穴式石室二・箱式石棺二・土壙墓一が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む