御座りやす(読み)ゴザリヤス

デジタル大辞泉 「御座りやす」の意味・読み・例文・類語

ござり‐や・す【御座りやす】

[動サ特活]《動詞「ござる」に丁寧の助動詞「やす」が付いてできた語》
「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。
「与平様はどこにぞ。顔が見たい。―・せ」〈浄・寿の門松
「ある」の意の丁寧語。ございます。
「まへかたは松葉屋でも度々狂言が―・したねえ」〈洒・通言総籬
補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
「ゑんさんかえ、此間はお早々で―・した」〈洒・通言総籬
[補説]活用は「ござりやせ(ごさりやしょ)・ござりやし・ござりやす・(ござりやす)・(ござりやせ)・ござりやせ(ござりやし)」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座りやす」の意味・読み・例文・類語

ござり‐や・す【御座やす】

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 動詞「ござる」に助動詞「やす」の付いてできたもの ) 近世前期では遊女言葉であったが、後期江戸語では一般語となった。
  2. [ 一 ]
    1. 「来る」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。相手の動作に用いて、高い敬意を表わす。
      1. [初出の実例]「与平様はどこにぞ。顔が見たい。ござりやせ」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)
    2. 「ある」の丁寧語。ございます。あります。
      1. [初出の実例]「おめへさん今時の娘にゃアそんな野夫(やぼ)は御ざりやせん」(出典:洒落本・駅舎三友(1779頃)茶屋)
  3. [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…です。
    1. [初出の実例]「ざいしょとやら伊丹とやらへいかんす筈共聞及ぶ。どふでござりやす」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)

御座りやすの補助注記

活用は「ござります」と同じと考えられるが、「ござりやする」「ござりやすれ」の形はみられない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android