御御渡り(読み)おみわたり

知恵蔵mini 「御御渡り」の解説

御御渡り

長野県の諏訪湖に起きる自然現象全面氷結した水面の氷の厚さが年により10センチ以上になり、零下10℃程度の冷え込みが数日続くと湖面の氷が山脈のように盛り上がり、氷の道ができる。これは、諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと渡る恋の道であるという言い伝えが古くからあり、今も神官が御神渡りかどうかを認定する拝観式が神事をつかさどる八剱神社によって行われている。毎年、拝観式が行われ、拝観式では、神官は湖面の割れ目の状態を見て、その年の天候農作物の出来、世の中の吉凶を占う。2000年以降でこの現象が出現したのは03年、04年、06年、08年、12年、13年。

(2013-1-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む