御戒名料(読み)ごかいみょうりょう

献辞辞典 「御戒名料」の解説

御戒名料

戒名を付けて頂いたことに代えてという意味合いがあります。仏教では、故人 に宗派ごとに異なる名前(鬼[御礼・御祝](けんぴきょうさんほうよう)号ともいう)を付ける習慣があり、戒名を付けて頂いた寺院僧侶 に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。「戒名」とは、現世の名前を「俗名」ということに対する黄泉(浄土)の世界での名前を言います。※戒名料のことを、浄土真宗では「御法名料(ごほうみょうりょう)」、日蓮宗では「御法号料(ごほうごうりょう)」と言います。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む