御所の五郎蔵(読み)ごしょの ごろぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御所の五郎蔵」の解説

御所の五郎蔵 ごしょの-ごろぞう

河竹黙阿弥歌舞伎曾我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」の主人公
もと浅間家の家臣須崎角弥で,江戸にでて侠客となり五郎蔵を名のる。遊女となっている妻にうらぎられたと思いこみ,妻と見あやまってもとの主人愛人を斬り殺してしまい,切腹する。それを知った妻も自害する。柳亭種彦の読み本「浅間岳面影草紙(あさまがたけおもかげぞうし)」を脚色したもの。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「御所の五郎蔵」の解説

御所の五郎蔵
(通称)
ごしょのごろぞう

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
曾我綉侠御所染 など
初演
元治1.2(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む