御明(読み)みあかり

精選版 日本国語大辞典 「御明」の意味・読み・例文・類語

み‐あかり【御明】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) =みあかし(御明)
    1. [初出の実例]「神国に生れて神の御殿(ミアカリ)を仰がず」(出典談義本・艷道通鑑(1715)一)

お‐あかり【御明】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 行灯(あんどん)灯明など灯火の類をいう女房詞。〔公家言葉集存(1944)〕

お‐あかし【御明】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 明かり。特に、神仏に供える灯明。みあかし。〔東大本女中詞(1716‐36頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む