御杖代(読み)ミツエシロ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御杖代」の意味・読み・例文・類語

みつえ‐しろみつゑ‥【御杖代】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しろ」は「その物の代わりとなるもの」の意 )
  2. 神の御杖となって仕える者。伊勢神宮の斎宮、賀茂神社の斎院。みつえ。
    1. [初出の実例]「倭姫内親王を為御杖代斎奉き」(出典皇太神宮儀式帳(804))
  3. 天皇などを補佐する人。
    1. [初出の実例]「榎室連〈略〉山猪子連等、仕奉上宮豊聰耳皇太子御杖代」(出典:新撰姓氏録(815)左京神別)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御杖代の言及

【杖】より

…杖に占有権が認められたのは,杖を依代(よりしろ)として神が降臨してくると考えられていたからである。神楽の採物(とりもの)の一つに杖がある(〈神楽歌〉)のも,また垂仁天皇のとき,倭姫(やまとひめ)命を〈御杖(みつえ)〉として天照大神にたてまつった(《日本書紀》)とか,〈御杖代(みつえしろ)〉とした(《皇太神宮儀式帳》)とされるのも,杖にまつわるこの信仰にもとづくものである。稲荷山(いなりやま)古墳出土の鉄剣の銘文にみえる〈杖刀人首〉の〈杖〉もこうした信仰と無関係ではなかった。…

※「御杖代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む