御法川直三郎(読み)ミノリカワ ナオサブロウ

20世紀日本人名事典 「御法川直三郎」の解説

御法川 直三郎
ミノリカワ ナオサブロウ

明治〜昭和期の発明家 御法川式製糸機発明者。



生年
安政3年7月13日(1856年)

没年
昭和5(1930)年9月11日

出生地
出羽国秋田(秋田県)

学歴〔年〕
農商務省蚕病試験場修了

経歴
秋田藩士の二男として生まれる。家は代々藩の養蚕方を務め、明治維新後に川村永之助頭取とする六徳組(のち川尻組)に入り、蚕種製造などに従事。明治20年上京して農商務省蚕病試験場に学ぶ。22年東京・本郷に養蚕工舎を設立。33年には日本初の蚕糸専修学校を創立して校長を務めた。また21年に熱菌殺機を発明したのを皮切りに四条繰糸機、蒸気応用乾繭機、多管式蒸気乾燥機など生涯に150以上の発明特許を取得。36年十二条、37年には二十条の多条繰糸機を完成させるも長らく実用化を見送られたが、大正11年片倉製糸紡績に採用されると最高級生糸を生み出し、海外市場で“ミノリカワ・ローシルク”として高い評価を得た。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御法川直三郎」の解説

御法川直三郎 みのりかわ-なおさぶろう

1856-1930 明治-大正時代の製糸機発明者。
安政3年7月13日生まれ。西ケ原蚕病試験場で蚕病を研究し,のち製糸機の改良をこころざす。明治37年に発明した20条の緒をもつ御法川式多条繰糸機は片倉製糸紡績に採用され,実用化された。昭和5年9月11日死去。75歳。出羽(でわ)秋田出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「御法川直三郎」の解説

御法川 直三郎 (みのりかわ なおさぶろう)

生年月日:1856年7月13日
明治時代-昭和時代の発明家
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む