日本歴史地名大系 「御津神社」の解説 御津神社みとじんじや 愛知県:宝飯郡御津町広石村御津神社[現在地名]御津町広石 祓田祭神大国主命。旧県社。「延喜式」神名帳宝飯郡六座のうちに「御津(ミツ)神社」とある。三河国内神名帳に「正三位 御津大明神 坐宝飯郡」とある社。「文徳実録」仁寿元年(八五一)一〇月七日条には、御津神が従五位下の神階を受けている。もと御津山に鎮座したと伝える。天保一二年(一八四一)羽田野敬雄の「参河国官社考集説」に、<資料は省略されています>とあり、併せて境内社磯宮(いそみや)神社・船津(ふなつ)社の故事を伝える。磯宮神社は三河国内神名帳に「小初位神七所(中略)礒宮神 坐宝飯郡」とある。社蔵の応永二二年(一四一五)・永享一一年(一四三九)の棟札から三河国守護一色義範により造営が行われている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by