御無用(読み)ゴムヨウ

精選版 日本国語大辞典 「御無用」の意味・読み・例文・類語

ご‐むよう【御無用】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
  2. 相手に軽い敬意をもって、しないように頼む時に言う語。
    1. [初出の実例]「かさねがさねくゎぶんにはあれども、もはや御むよふ御むよふ」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
  3. 相手の申し出などを断わる時に言う語。たとえば、門付(かどづ)けや物もらいなどにいったりする。
    1. [初出の実例]「『ようござらふ、いそひでいへ』『いやいや御無用でござる』」(出典:虎明本狂言・鬮罪人(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む