大道芸、巷間(こうかん)芸能の一つ。人家の門口に立って芸能を見せ、報酬を受ける芸能と芸能者の総称。古くは時節を定めて門ごとに神が訪れて祝福を垂れたという民俗信仰に端を発し、その神の姿をして来訪する神人の印象が色濃い芸能であった。門付の芸能の歴史は、古く宮廷に芸能をもって仕える来訪神(まれうど)であった祝言人(ほがいびと)を発生の源とする。「正月を祝(ことほ)ぐ」などという用語例にその昔のこれら下級神人の性格の残影がうかがわれる。荘園(しょうえん)制度が強固になり、土地経済が主流を占めるようになって、雑芸(ぞうげい)、雑伎(ざつぎ)をもって宮廷や大寺社に属していた民たちは流浪の雑芸者となっていった。中世においては「七道者(しちどうもの)」と称されて、猿楽(さるがく)、アルキ白拍子(しらびょうし)、アルキ御子(みこ)、鉦叩(かねたた)き、鉢叩き、アルキ横行(おうこう)、猿飼(さるかい)の7種がその代表的なもの(大乗院寺社雑事記)であったが、戦国時代から近世に入ると、にわかにその種類を増してくる。そうなると、もともとはある特定の季節とか、「ハレ」の日などの定まったときに限って訪れたものであったが、生活のために芸能の代価を求めるようになると「常(つね)」の日にも門々を訪れるようになり、ついには乞食(こじき)芸に堕落してしまった。
江戸時代、穢多頭(えたがしら)の弾左衛門の支配を受けていた多くの門付芸人がいたが、千秋万歳(せんずまんざい)や猿回しなどといったごく一部のものを除くと、ほとんどが近世に入って発生したか、もしくは古い芸種の名を用いながらも内容のさま変わりしたものであった。その数は膨大であったし種類も多いが、芸内容によって分類すると次のとおりである。
[織田紘二]
厄払(やくはら)い、ちょろけん、胸叩(たた)き、節季候(せきぞろ)、婆等(うばら)、すたすた坊主、狐舞(きつねまい)、風神(かぜのかみ)送り、鉢叩き。節分にやってくる厄払いを除くと、年の暮れに旧年の厄を払うために訪れるものがほとんどである。
[織田紘二]
松囃子(まつばやし)、懸想文売(けそうぶみう)り、千秋万歳、猿回し、傀儡子(かいらいし)、物吉(ものよし)、春駒(はるこま)、ほめら、鳥追い、福俵、大黒舞(だいこくまい)、お福さん、かせどり。初春は門付芸人の稼ぎどきであるため、古風を残す芸種がやはり集中している。
[織田紘二]
獅子舞(ししまい)、太神楽(だいかぐら)、半田稲荷(いなり)、わいわい天王、住吉踊、神事舞太夫(たゆう)、鹿島(かしま)の事触れ、鳥足行人(ちょうそくぎょうにん)、淡島願人(あわしまがんにん)。この種にも正月にやってくるものが多いが、淡島願人のように季節にかかわりなく、女性の病気を治す御祓(おはら)いをして晒(さらし)布を売り歩くものもあったようで、かなり近世的な色が濃くなってくる。
[織田紘二]
祭文(さいもん)語り(山伏祭文、歌祭文、説教祭文、浮かれ節、ちょんがれ節、でろれん祭文など)、瞽女(ごぜ)、歌念仏、門説経、八挺鉦(はっちょうがね)、間(あい)の山、門談義、葛西(かさい)踊、虚無僧(こむそう)、琵琶(びわ)法師、四つ竹、あるき巫女(みこ)。ほとんど季節とは関係がなくなり、大道芸と称したほうがぴったりの芸種である。
祭文や説教といった信仰に深く根ざした世界から近世を経て浪花節(なにわぶし)や講談、落語といった大衆娯楽芸能を生み出した日本人は、江戸時代に多くの「物乞(ものご)いの芸能」を生ぜしめた。謎(なぞ)解き、大道講釈、太平記読み、辻(つじ)謡曲、乞食芝居(一人二役俄(にわか)芝居)、よいやなァ、独り狂言、声色(こわいろ)遣い(役者物真似(ものまね))、笠(かさ)人形、長松(ちょうまつ)小僧、藁(わら)人形、丹波(たんば)の荒熊、船頭非人、可愛(かわ)いがって、一人相撲(ずもう)、腕香(うでこう)など、その数は枚挙にいとまがないほどである。明治の法界屋や近代の流しの演歌師などにまでその伝統は受け継がれたが、広場としての大道を失い、高層化して門をもたなくなった現代、そのほとんどを失ってしまったようである。
[織田紘二]
『宮尾しげを・木村仙秀著『江戸風俗資料1 江戸庶民街芸風俗誌』(1979・展望社)』
人家の門前に立ち,報酬を受けるのを目的として演ずる者,およびその芸能。元来は時節を定めて神が祝福に訪れるという民間信仰の形態に発し,古くは,声聞師(しようもじ)(唱門師)などの特定の村人や下級神人(じにん)などが,決められた時期に各家の門ごとをまわるものであったが,しだいに転落し,もっぱら米銭を乞う乞食芸になりさがった。季節を定めて訪れる芸能には,近世以前に新春の千秋万歳(せんずまんざい),松囃子,傀儡子(くぐつ)(傀儡)などがあったが,江戸時代には,万歳,春駒,鳥追,大黒舞,獅子舞,ものよし,猿回し,ちょろけん,夷回し(えびすまわし)(夷舁き(えびすかき)),太々神楽(だいだいかぐら),鹿島事触れなどが初春に姿をみせ,節分には厄払いが門ごとをまわった。また,年の暮れには節季候(せきぞろ),婆等(うばら),狐舞などがいる。季節を定めないものとしては,胸敲(むねたたき)(乞胸(ごうむね),敲(たたき))が古いが,歌祭文,念仏祭文などの祭文語りや,ささら説経,門説経,四つ竹,女太夫,人形回し(山猫回し,稲荷回し,京太郎(ちよんだら)),鉦たたき,鉢叩,ちょぼくれ,虚無僧(こむそう),軍談議,角兵衛獅子,音曲流し,法界屋などがあった。
これらの門付芸は本来祝福芸であるから言語や容姿による祝福が目的で,音楽的特色は薄い。人数や道具,楽器に制限があり,万歳はおもに言葉のかけ合いで合の手に鼓を用い,鳥追や女太夫は三味線の弾き歌い,門説経も三味線,鉦,ささら等を伴奏に1人の語りであるなど,多くは小人数の編成である。また,これらの芸能者が出る部落は,竹を取り扱う村と関係があるために,楽器も竹を割ったすりささら(ささら説経,ちょろけん,間の山節(あいのやまぶし),節季候,歌比丘尼(うたびくに),鳥追,ささら念仏など)や四つ竹(四つ竹,節季候)などを用いる場合も多い。宗教者の零落した者もあり,鉦たたき,鉢たたき,軍談議などがそれである。
同じ門付芸人でも,地方の村々を定期的にまわる場合は,その村で決められた家を宿とし,昼間は部落の門ごとに簡単な芸や悪魔払いなどをしてまわり,夜に民家のひと部屋を借りて,さまざまな芸を見せて娯楽の少ない村人を楽しませるものもある。角兵衛獅子,太々神楽,山伏神楽,瞽女(ごぜ),盲僧琵琶などがこの形態である。門付芸を祭礼や繁華や大道で演じる場合は大道芸となる。
→大道芸
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…明暗対山流では《鉢返し曲(はちがえしのきよく)》と呼び,短くても独立した一曲として扱う。錦風流(根笹派)では《鉢返》と書き,いちおう独立の曲ではあるが,たいていは《通里(とおり)》《門付(かどづけ)》の後に続けて,3曲連続で1曲として演奏される。《通里》も《門付》もやはり托鉢用の曲で,前者は行脚歩行中の奏曲,後者は喜捨を乞う門前の奏曲である。…
… ではたとえば近世以前の社会では,こじきとはどのような人々と考えられていたのだろうか。江戸時代の随筆類や風俗調査などにあらわれたところを大きく分類すれば,この時代のこじきに,(1)純然たる物もらいのためのこじき,(2)托鉢勧進する宗教者,(3)門付(かどづけ)芸人,(4)旅をする行商人,などをあげることができる。 このうち第1のタイプのものはおそらくどの時代にも普遍的に存在した。…
…門付(かどづけ)の芸人。江戸時代師走になると赤い布で顔を隠し,頭に裏白(うらじろ)をつけた笠をかぶった芸能者数人が一組となり,割竹をたたいて〈節季候節季候 めでたいめでたい〉と唱えて家々の門口を訪い歩いた。…
…
[日本]
ほとんどすべての芸能は,その発生期においては屋外の大地の上で行われており,むしろ芸能にあっては,長く〈屋外の芸〉もしくは〈大道の芸〉という芸態が当然のことであった。しかし,特に近世以降に人形浄瑠璃,歌舞伎といった舞台芸能が発展すると,〈門付(かどづけ)芸〉〈見世物〉〈物売り(香具師(やし))の芸〉なども広く含めたもろもろの大道の雑芸(ざつげい)は,舞台芸能とははっきり区分けされて意識されるようになった。そしてこの大道芸も,江戸時代を通じてかなり複雑多岐に分化し,最大の繁栄をみせるのであるが,その種類は,節季候(せきぞろ),万歳(まんざい),猿回し,春駒(はるこま),獅子舞,大黒舞,夷舞(えびすまい),ちょろけん,祭文(さいもん)語り(祭文),説経語り(説経),鉢叩(はちたたき),人形回し,太神楽(だいかぐら),鳥追(とりおい),絵解き,八丁鉦(はつちようがね),門談義,辻謡曲,太平記読み,大道講釈,乞食芝居,声色(こわいろ),一人(ひとり)相撲,曲鞠(きよくまり),曲独楽(きよくごま),のぞきからくり,居合抜(いあいぬき)(居合)等々,実に300種以上にものぼるといわれる。…
…しかし,おとなが行う所,家単位で行う所,道祖神祭や小正月の火祭(左義長)等と習合したものなど,細部にわたっては土地ごとに相違がみられる。子どもたちが各家を回って祝言を述べ賽銭(さいせん)を集めて歩くという〈小正月の訪問者〉的例も少なくなく,都市部の門付(かどづけ)芸としての鳥追はこれらと関係があるものと思われる。また,鳥追と同じ意味をもつ小正月の行事に,西日本に多い土竜(もぐら)送り,狐狩りなどがある。…
…民俗芸能。祝福芸,門付芸(かどづけげい)の一つ。正月に家々の座敷や門口で予祝の祝言を述べたてるもので,〈千秋万歳(せんずまんざい)〉の末流と考えられる。…
※「門付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新