御盛(読み)おさかん

精選版 日本国語大辞典 「御盛」の意味・読み・例文・類語

お‐さかん【御盛】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 健康、商売行動などが活動的であるさまをいう尊敬語
    1. [初出の実例]「数年ぶりにケ様に御目にかかりますれとも御様子はすこしもかわらしゃれませず 御盛に御見へ被成まして」(出典:隣語大方(18C後)一)
  3. 男女の交情のさかんなさま、色事に熱心なさまをひやかし気味にいう。
    1. [初出の実例]「烏磧さん、よくお出なんしたネ、此ほどは、ときにどふでごぜへす、いつも御さかんな事ネ」(出典:洒落本・廓節要(1799))

ご‐さかん【御盛】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 仕事商いなどが活動的なさま。また、男女の交情が繁く旺盛なさま。おさかん。
    1. [初出の実例]「御(ゴ)さかんの女郎衆はおいらが口へははいらぬはづだ」(出典洒落本・面美多勤身(1790‐91頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 御見 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む