御目見え黙り(読み)おめみえだんまり

精選版 日本国語大辞典 「御目見え黙り」の意味・読み・例文・類語

おめみえ‐だんまり【御目見黙・御目見得黙】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で演ずるだんまり一種襲名披露名門の子の初舞台旅帰り久闊(きゅうかつ)挨拶(あいさつ)など役者紹介の目的で、一座総出で演じる一幕物時代だんまり。七代目団十郎がお構いが解けて江戸に帰った時に演じた「岩戸のだんまり」、初舞台や改名のお目見えによく用いられる「鞍馬山のだんまり」などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む