久闊(読み)キュウカツ

精選版 日本国語大辞典 「久闊」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐かつキウクヮツ【久闊】

  1. 〘 名詞 〙 長いこと人と会わなかったり、たよりをしなかったりすること。無沙汰(ぶさた)
    1. [初出の実例]「久闊(キフクヮツ)は前にあり。久くとをざかっての心也」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)三)
    2. 「単に久闊を詫びるばかりでなく」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉三)
    3. [その他の文献]〔劉長卿‐送姨子第往南郊詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「久闊」の読み・字形・画数・意味

【久闊】きゆうかつ(きうくわつ)

久しくあわない。ぶさた。〔晋書、楽広伝〕嘗(かつ)て親客り。久闊にして復(ま)た來らず。廣、其のを問ふ。答へて曰く、に坐に在り。賜酒り、~杯中に蛇るを見たりと。

字通「久」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む