デジタル大辞泉
「鞍馬山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鞍馬山
くらまやま
京都北部にある山。東は鞍馬川、西は貴船川にはさまれ、標高五六九メートル。全山、老杉巨檜が生茂り、植物は原生のものが多く、古名を「くらぶ山」とする説がある。また延暦一五年(七九六)創建と伝える鞍馬寺が南中腹にあり、鞍馬・鞍馬山が鞍馬寺をさす場合が多い。
山は春の桜、秋の紅葉で知られ、桜は平安時代から雲珠桜として名高い。
<資料は省略されています>
応永一四年(一四〇七)三月三日には「北山殿、鞍馬花歴覧、細川今日御供」(教言卿記)と、足利義満が訪れている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鞍馬山 (くらまやま)
京都市左京区北東部の山。標高584m。京福電鉄(現,叡山電鉄)鞍馬線終点の鞍馬駅北西にあり,東側を鞍馬川,西側を貴船川に限られた古生層の山で,この山稜の最高点は約4km北側の花背峠南西方にある天狗杉の837m。近世には火打石の名産地として知られた。京都市街近傍にありながらうっそうと老杉が茂り,深山の趣が深い。山腹には鞍馬寺があり,ふもとには鞍馬街道に沿って門前町の鞍馬が発達している。現在も四季を通じて多数の観光客が訪れる。
執筆者:金田 章裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鞍馬山
くらまやま
京都市北東部にある山。標高 570m。左京区に属する。賀茂川上流の貴船川を挟んで貴船山に対する。山腹の鞍馬寺は謡曲『鞍馬天狗』や牛若丸の修行地として有名。毎年6月 20日に行なわれる竹伐会式 (たけきりのえしき) ,10月 22日夜半に行なわれる鞍馬寺の氏神由岐神社の火祭は広く知られる。山麓に門前町 (→鞍馬 ) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鞍馬山
〔長唄〕
くらまやま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 河竹新七(2代)
- 演者
- 杵屋勝三郎(2代)
- 初演
- 安政4.11(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 