御茶所(読み)オチャドコロ

精選版 日本国語大辞典 「御茶所」の意味・読み・例文・類語

おちゃ‐どころ【御茶所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神社仏閣などに設置され、参詣人に代わって茶を神仏に供える所。
  3. おちゃしょ(御茶所)
  4. 「ちゃみせ(茶店)」を茶店側からいった言葉
  5. 茶の名産地。茶所

おちゃ‐しょ【御茶所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おちゃじょ」とも ) 神社や寺院の境内に設けられた、参詣人のための休憩所。お茶どころ。
    1. [初出の実例]「めっそうに・お茶所を見てもあっとうと」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む