御茶所(読み)オチャドコロ

精選版 日本国語大辞典 「御茶所」の意味・読み・例文・類語

おちゃ‐どころ【御茶所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神社仏閣などに設置され、参詣人に代わって茶を神仏に供える所。
  3. おちゃしょ(御茶所)
  4. 「ちゃみせ(茶店)」を茶店側からいった言葉
  5. 茶の名産地。茶所

おちゃ‐しょ【御茶所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おちゃじょ」とも ) 神社や寺院の境内に設けられた、参詣人のための休憩所。お茶どころ。
    1. [初出の実例]「めっそうに・お茶所を見てもあっとうと」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む