御輿塚古墳(読み)みこしづかこふん

日本歴史地名大系 「御輿塚古墳」の解説

御輿塚古墳
みこしづかこふん

[現在地名]姫路市北平野奥垣内

広嶺ひろみね山の麓に近い平野に面する台地の先端に位置する。「播磨鑑」に「輿塚」とみえ、平野ひらの村のうちに「石輿有」と記される。横穴式石室に残る石棺神輿と見立てたと考えられる。県指定史跡。墳丘はほとんど流失しているが、径二〇メートルほどの円墳であろう。横穴式石室は全長約一〇メートル。古くから開口し、玄室の奥壁寄りに凝灰岩の組合せ式家形石棺が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 築造 型式

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む