御輿塚古墳(読み)みこしづかこふん

日本歴史地名大系 「御輿塚古墳」の解説

御輿塚古墳
みこしづかこふん

[現在地名]姫路市北平野奥垣内

広嶺ひろみね山の麓に近い平野に面する台地の先端に位置する。「播磨鑑」に「輿塚」とみえ、平野ひらの村のうちに「石輿有」と記される。横穴式石室に残る石棺神輿と見立てたと考えられる。県指定史跡。墳丘はほとんど流失しているが、径二〇メートルほどの円墳であろう。横穴式石室は全長約一〇メートル。古くから開口し、玄室の奥壁寄りに凝灰岩の組合せ式家形石棺が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 築造 型式

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む