御酉様(読み)オトリサマ

精選版 日本国語大辞典 「御酉様」の意味・読み・例文・類語

おとり‐さま【御酉様】

  1. 〘 名詞 〙 毎年一一月の酉の日に、各地の鷲(おおとり)神社で行なわれる「酉の市」をいう尊敬語。一の酉、二の酉、三の酉といい、三の酉まである年は火事が多いという俗説がある。今日では鷲神社に限らず行なわれる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「つい今、お酉(トリ)さまに連れられて行ったから、今晩は遅くなりませうって」(出典:別れた妻に送る手紙(1910)〈近松秋江〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む