デジタル大辞泉
「御釈迦」の意味・読み・例文・類語
お‐しゃか【▽御▽釈×迦】
作り損ねた製品。不良品。また、使いものにならなくなったもの。「お釈迦にする」「傘がお釈迦になる」
[補説]阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことから出た語とされ、鋳物・製鉄工場などで使われ始めたという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐しゃか【御釈迦】
- ( 「お」は接頭語 )
- [ 1 ] 釈迦牟尼(しゃかむに)を敬っていう語。
- [初出の実例]「死んで又くるおしゃかの身でもまよひ安さよ色の道つな」(出典:洒落本・客衆一華表(1789‐1801頃)富岡之套)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 四月八日の釈迦誕生の日に行なう灌仏会(かんぶつえ)。御釈迦様。
- [初出の実例]「もうお釈迦(シャカ)が近いから、裸も随分洒落れて居らぁ」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)六幕)
- ② ( 誕生仏などが裸体であるところから ) はだか。転じて、勝負などに負けて無一物になること。
- [初出の実例]「八月八日の事なれば、お釈迦となして丸裸〈略〉悪口たらたら砕いたる後はざんぶり海の中」(出典:歌舞伎・忠臣蔵年中行事(1877)四月)
- ③ ( 多く「お釈迦にする」「お釈迦になる」の形で用いる ) 製品を作りそこなうこと。また、そのもの。
- [初出の実例]「ひどいのになると飛行機のおしゃかを作ったり」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 