デジタル大辞泉
「御間」の意味・読み・例文・類語
お‐あいだ〔‐あひだ〕【▽御間】
1 不用になること。おろそかにされること。
「陸汽車とやらが彼是に落成たが…人車も馬車も―だが、一体ありゃ何の利益かね」〈松田敏足・文明田舎問答〉
2 異性から相手にされないこと。
「自己といふ好男子がゐるから、他のものはとても―だ」〈滑・七偏人・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐あいだ‥あひだ【御間】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 不用になったり、行なわれなくなったりすること。また、そのために暇になること。
- [初出の実例]「紫がをあいだで、亜米利加紅(アメリカべに)でもうける積り」(出典:歌舞伎・上総綿小紋単地(1865)五幕)
- ② 男女の仲が遠のくこと。また、異性から相手にされないこと。
- [初出の実例]「とかくあの与三郎には女がちやほやいたす。〈略〉、此方はいつでもお間(アイダ)」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)序幕)
- ③ できないこと。不可能。
- [初出の実例]「此処へ来るまで横町はなし、片方は川、片方は人の家で、隠れん坊なら不可能(オアヒダ)だ」(出典:人情本・処女七種(1836‐44頃か)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 