御霜月(読み)オシモツキ

精選版 日本国語大辞典 「御霜月」の意味・読み・例文・類語

お‐しもつき【御霜月】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「霜月」は一一月の古称 ) 真宗で一一月二二日から親鸞聖人の正忌の一一月二八日までをいう。その間七昼夜本山で報恩講が営まれる。御七昼夜。御七夜。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「銭箱に鐘もひびくやお霜月〈西山梅翁〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む