御霜月(読み)オシモツキ

精選版 日本国語大辞典 「御霜月」の意味・読み・例文・類語

お‐しもつき【御霜月】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「霜月」は一一月の古称 ) 真宗で一一月二二日から親鸞聖人の正忌の一一月二八日までをいう。その間七昼夜本山で報恩講が営まれる。御七昼夜。御七夜。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「銭箱に鐘もひびくやお霜月〈西山梅翁〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android