御七夜(読み)オシチヤ

デジタル大辞泉 「御七夜」の意味・読み・例文・類語

お‐しちや【御七夜】

子供が生まれて7日目。また、その祝い。この日、赤ん坊に名をつけることが多い。
浄土真宗報恩講のこと。8日7夜にわたって行われるところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御七夜」の意味・読み・例文・類語

お‐しちや【御七夜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 子供が生まれて七日目の祝い。また、その日。
    1. [初出の実例]「お七夜の赤飯〈略〉祝儀に鰹節(かつぶし)をつけて貰って、産婆は喜んで帰る」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉三八)
  3. 親鸞正忌日に行なう法要である報恩講。八日七夜にわたって行なわれるところからいう。御七昼夜。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む