御飯岳(読み)おめしだけ

日本歴史地名大系 「御飯岳」の解説

御飯岳
おめしだけ

まき村東部、県境上の火山。標高二一六〇・二メートル。

建久四年(一一九三)の「信州草津温泉の図」に「浅間・おむし・白根」とあり、「上高井郡地質誌」に「古昔高井山、里俗おめし、上州はおぐしと称ふ。何れもおむしを訛ったものか。(中略)建久の頃にも噴火せしを建暦の際には雲煙登ることなし」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「御飯岳」の解説

御飯岳

(群馬県吾妻郡嬬恋村・長野県上高井郡高山村)
ぐんま百名山指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む