御馬神社(読み)みまじんじや

日本歴史地名大系 「御馬神社」の解説

御馬神社
みまじんじや

[現在地名]金沢市久安一丁目

保食神・天照大神・応神天皇を祀り、旧村社。「みうま」「みんま」ともよばれる。「延喜式」神名帳に載る石川郡の「御馬ミムマ神社」に比定され、古代の同郡三馬みま(和名妙)との関連が指摘される。社伝によれば長享一揆で一向一揆勢が奉じた富樫泰高久安ひさやすに下屋敷を構え、当社に稲荷を勧請し、尊崇したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む