長享(読み)チョウキョウ

デジタル大辞泉 「長享」の意味・読み・例文・類語

ちょうきょう〔チヤウキヤウ〕【長享】

室町後期、後土御門ごつちみかど天皇の時の年号。1487年7月20日~1489年8月21日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 おうぎ

精選版 日本国語大辞典 「長享」の意味・読み・例文・類語

ちょうきょうチャウキャウ【長享】

  1. 室町時代後土御門天皇の代の年号。文明一九年(一四八七)七月二〇日に内乱災異などのため改元、長享三年(一四八九)八月二一日に延徳元年となる。将軍足利義尚出典は「文選」に収められる、阮瑀の「為曹公作書与孫権」の「喜全功、長享其福」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「長享」の解説

ちょうきょう【長享】

日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1487年から1489年まで、後土御門(ごつちみかど)天皇の代の元号。前元号は文明(ぶんめい)。次元号は延徳(えんとく)。1487年(文明19)7月20日改元。疫病戦乱、火災などの凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『文選(もんぜん)』『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名。長享年間の室町幕府の将軍は足利義尚(よしひさ)(9代)。1487年(長享1)、関東では関東管領の上杉顕定(あきさだ)(山内上杉家)と上杉定正(さだまさ)・上杉朝良(ともよし)(扇谷(おうぎがやつ)上杉家)との間の30年にもおよぶ戦乱(長享の乱)が始まった。この戦乱で両上杉氏の勢力は大きく後退し、伊勢宗瑞(そうずい)(北条早雲(そううん))の関東進出に道を開いた。一方、一向一揆の勢力が台頭するなか、1488年(長享2)に加賀国の一向宗門徒(加賀一向一揆)が同国守護の富樫政親(とがしまさちか)を攻めて自刃させ、1580年(天正8)に織田信長が平定するまでの約90年間、同国は加賀一向一揆が治める国(百姓の持ちたる国)となった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android