復旧勅令(読み)ふっきゅうちょくれい(その他表記)Restitutionsedikt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「復旧勅令」の意味・わかりやすい解説

復旧勅令
ふっきゅうちょくれい
Restitutionsedikt

回復勅令とも呼ばれる。 1629年3月6日,神聖ローマ皇帝フェルディナント2世により発せられた勅令。 1552年のパッサウ条約以後新教側に収用された教会領カトリックに返還すべきことを規定するとともに,ルター派以外の新教を禁じた。三十年戦争の初期,皇帝側が勝利余勢を駆って勢力挽回をはかった結果であり,55年のアウクスブルクの和議の教会的留保権を根拠とする。当初は実施が励行されたが,スウェーデン王グスタフ2世の侵入とともに無実化し,ウェストファリアの講和で廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む