復調回路(読み)ふくちょうかいろ(英語表記)demodulator circuit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「復調回路」の意味・わかりやすい解説

復調回路
ふくちょうかいろ
demodulator circuit

電気通信とか光通信で、伝送路に都合のよい形に変調されて送られてきた信号から元の情報を取り出すための電子回路検波回路ともいう。伝送路を有効に利用したり、情報の品質を落とさずに長距離を運ぶためには、高い周波数の電流とか電磁波(光を含む)が搬送波として用いられる。搬送波は情報のもつ信号波によってアナログ変調またはデジタル変調されて伝達されるが、この搬送波から元の情報を取り出すために変調方式に応じた復調方式が用いられる。

 アナログ変調は搬送波を信号波で連続的に変形するもので、ラジオ放送などに用いられている振幅変調(AM)、テレビやFM放送などに用いられている周波数変調(FM)のほかに、位相変調PM)や、時分割変調に適したパルス振幅変調PAM)、パルス幅変調PWM)、パルス位置変調PPM)がある。デジタル変調は伝送路における品質の劣化が少ないため超遠距離通信に適しており、情報を数値化してパルス列で取り扱うパルス符号変調PCM)がある。

 AM信号を復調する回路には、半波または全波整流用のダイオードと搬送波除去用のコンデンサーを用いて振幅に比例した信号を取り出す回路と、AM信号に搬送波を乗算して低周波分である変調波のみを濾波(ろは)により取り出す同期検波回路がある。

 FM信号を復調するには、周波数の変動分を振幅の変化として取り出す回路が用いられる。これには、中心周波数から上下に同じ周波数だけずれた周波数に同調する同調回路の出力をダイオードで整流して加える方法が用いられるが、同調回路の形式に応じてラウンドトラビス型、フォスター・シーリー型周波数弁別回路とか、フォスター・シーリー型を変形した比検波回路などがある。またFM波を振幅制限して幅の狭いパルスをつくり、これを全波整流したのち積分する方法もあり、搬送波周波数と最高変調周波数が近いVTRのビデオ信号の復調に用いられる。PM信号の復調には変調波と移相器を通した変調波を掛け算し、位相で制御された出力を得る回路を用いる。

 PAM信号とPWM信号を復調するには低域フィルターでよく、PPM信号はPWM信号とかPAM信号に変換して復調する。PPM信号をPWM信号に変換するには、クロック周波数フリップフロップをセットしPPM信号でリセットする回路を用い、PAM信号にはのこぎり波をPPM信号でスライスする回路が用いられる。

 PCM信号を復調するには、PCM信号の各ビットに対応したアナログ信号を発生させ、それらを加算する回路が用いられている。

[岩田倫典]

『尾佐竹徇他著『電子通信工学概論』(1959・電子通信学会)』『堤坂秀樹・大庭英雄著『無線通信機器』(1991・日本理工出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例