微言大義(読み)びげんたいぎ(その他表記)wei-yan-da-yi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「微言大義」の意味・わかりやすい解説

微言大義
びげんたいぎ
wei-yan-da-yi

中国哲学用語。一見なんでもない記述のなかに含まれている奥深く重要な意味,あるいは,微妙な表現のなかに隠されている政教に関する主張,のこと。特に『春秋』についていわれる。本来,『春秋』は単なる事件の記録であるが,そのなかには聖王の道がひそんでいるとされた。それは,『漢書』「芸文志」に「昔,仲尼没して微言絶え,七十子喪びて大義乖 (はな) る」とあるように,仲尼 (孔子) 以後この「微言大義」は絶えたが,彼の作である『春秋』にはそれが含まれていると考えられたからである。特に思弁性の強い春秋公羊学は,この追求に熱心であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む