徳大寺 伸
トクダイジ シン
- 職業
- 俳優
- 本名
- 寺田 静夫
- 生年月日
- 明治44年 10月5日
- 出身地
- 東京市 芝区田村町(東京都)
- 学歴
- 慶応義塾大学〔昭和7年〕中退
- 経歴
- 大学時代より熱心な演劇青年。昭和8年松竹蒲田入社、「大学の若旦那」でデビュー。松竹大船の代表的二枚目として活躍。五所平之助監督の「朧夜の女」「花籠の歌」での繊細な演技は評判となった。演技研究に熱心で、11年劇団東京舞台を組織し「外人部隊」を演出上演。演技研究グループ8クラブを結成。戦後は完全に脇役に。22年フリーになり、31年東映京都へ、数多くの時代劇に出演。テレビ出演の一方、若手の演劇活動の指導にもあたった。
- 没年月日
- 平成7年 7月19日 (1995年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
徳大寺 伸
トクダイジ シン
昭和期の俳優
- 生年
- 明治44(1911)年10月5日
- 没年
- 平成7(1995)年7月19日
- 出身地
- 東京市芝区田村町
- 本名
- 寺田 静夫
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学〔昭和7年〕中退
- 経歴
- 大学時代より熱心な演劇青年。昭和8年松竹蒲田入社、「大学の若旦那」でデビュー。松竹大船の代表的二枚目として活躍。五所平之助監督の「朧夜の女」「花籠の歌」での繊細な演技は評判となった。演技研究に熱心で、11年劇団東京舞台を組織し「外人部隊」を演出上演。演技研究グループ8クラブを結成。戦後は完全に脇役に。22年フリーになり、31年東映京都へ、数多くの時代劇に出演。テレビ出演の一方、若手の演劇活動の指導にもあたった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 