日本歴史地名大系 「徳山大神宮」の解説 徳山大神宮とくやまだいじんぐう 北海道:渡島支庁松前町松前城下神明町徳山大神宮[現在地名]松前郡松前町字神明近世の松前城下神明(しんめい)町の北西方に鎮座する。当時は皇太神宮(宝暦一一年「御巡見使応答申合書」)、天照大神宮(福山秘府)、神明宮(文化六年「村鑑下組帳」松前町蔵)などと号した。蠣崎氏の居館であった大(おお)館の麓にあたる。祭神は天照大神・豊受大神・誉田別命・天児屋根命。旧郷社。創立不詳。当初はのちの唐津内(からつない)町域にあたる浜辺にあって伊勢堂と称した。天正年中(一五七三―九二)に領主蠣崎季広の崇敬するところとなり、のちの蔵(くら)町の地に移転。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by