徳川茂徳(読み)とくがわ もちなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川茂徳」の解説

徳川茂徳 とくがわ-もちなが

1831-1884 幕末大名
天保(てんぽう)2年5月2日生まれ。松平義建(よしたつ)の5男。嘉永(かえい)3年美濃(みの)(岐阜県)高須藩主松平(尾張)家11代となる。安政5年謹慎処分をうけた兄徳川慶勝(よしかつ)の跡をつぎ,宗家の尾張(おわり)名古屋藩主徳川家15代。のち慶勝の処分が解けると,その子義宜(よしのり)に家督をゆずり,慶応2年一橋家をつぎ茂栄(もちはる)と改名。明治17年3月6日死去。54歳。初名は建重,のち義比(よしちか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例