徳村
とくむら
[現在地名]相良町大沢
園村の北東に位置し、萩間川右岸に立地する。北は堀之内村。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高一九三石余。文禄四年(一五九五)当村芝原の内に新町が町割され、慶長一〇年(一六〇五)には前浜・市場両町が町割された。正保二年(一六四五)には当村内から徳村下村が分村、福岡町と称し、のち前述の三町とともに相良城下四町となる(相良史)。正保郷帳では田方一〇六石余・畑方六七石余、ほかに泉岩庵領一石五斗・寿子明神領一石・心月庵領一石五斗・拾二所社(現十二神社)領三斗余・寿子権現領六斗余がある。江戸時代の領主の変遷は波津村と同じ。
徳村
あつしよむら
[現在地名]龍郷町芦徳
現龍郷町の東部、笠利湾に突き出た半島の北部にあり、東に長浜、西に宇天、南に里などの集落がある。笠利間切赤木名方のうちで、アショウなどともいう。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、北の岬辺りに「いまてく崎」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 