徳竜(読み)とくりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳竜」の解説

徳竜 とくりゅう

1772-1858 江戸時代後期の僧。
明和9年9月26日生まれ。越後(えちご)(新潟県)の人。徳猊(とくげい)の兄。真宗大谷派。京都の高倉学寮で深励(じんれい)にまなぶ。弘化(こうか)4年講師となり,また各地布教にあたる。頓成(とんじょう)らの異義問題の取り調べを担当した。安政5年1月23日死去。87歳。字(あざな)は召雲。号は不争室,香樹院。著作に「成唯識論記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳竜」の解説

徳竜 (とくりゅう)

生年月日:1772年9月26日
江戸時代後期の真宗大谷派の学僧
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む