徳竜(読み)とくりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳竜」の解説

徳竜 とくりゅう

1772-1858 江戸時代後期の僧。
明和9年9月26日生まれ。越後(えちご)(新潟県)の人。徳猊(とくげい)の兄。真宗大谷派。京都の高倉学寮で深励(じんれい)にまなぶ。弘化(こうか)4年講師となり,また各地布教にあたる。頓成(とんじょう)らの異義問題の取り調べを担当した。安政5年1月23日死去。87歳。字(あざな)は召雲。号は不争室,香樹院。著作に「成唯識論記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳竜」の解説

徳竜 (とくりゅう)

生年月日:1772年9月26日
江戸時代後期の真宗大谷派の学僧
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android