徳融寺(読み)とくゆうじ

日本歴史地名大系 「徳融寺」の解説

徳融寺
とくゆうじ

[現在地名]奈良市鳴川町

鳴川なるかわ町の南西部に所在。豊成山と号し、融通念仏宗。「奈良坊目拙解」に「南都年代記曰、慶長十六年辛亥鳴川大念仏建立」とある。本尊阿弥陀如来。当寺は藤原豊成邸宅跡と伝え、豊成と娘の中将姫石塔といわれる二基の宝篋印塔がある。「奈良坊目拙解」に「此二基塔者往年有于井上高坊、延宝五丁巳年移立於当寺毘沙門堂東南矣、而後号豊成山徳融寺也、亦高坊心前法師自筆短冊一(枚カ)有端書、即松永弾正此石塔婆欲為乱妨時之発句也、移来于同時為什物矣」とみえ、この石塔はもと奈良市井上いのうえ町のたか(高林寺)にあり、松永久秀多聞たもん(現奈良市)築城の際に建材とて持出されようとしたこともあったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む