徳見 知敬
トクミ トモタカ
明治・大正期の陶画師
- 生年
- 嘉永6年(1853年)
- 没年
- 大正11(1922)年2月25日
- 出生地
- 肥前国小城(佐賀県)
- 経歴
- 小城藩校などに学び、明治5年有田に移住。納富介次郎に陶画、南画を師事し、宮内省御用品などに絵付した。21年起産社を創業、32年かに有田徒弟学校教論となり、図案及び陶画を教えた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
徳見知敬 とくみ-ともたか
1853-1922 明治-大正時代の陶画師。
嘉永(かえい)6年生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士の子。有田の納富(のうどみ)介次郎にまなび,辻勝蔵の精磁会社で宮内省御用品の絵付けをする。明治21年磁器原土製造の起産社を設立。32年有田徒弟学校(現有田工)教諭となり,図案・絵付けを指導した。大正11年2月25日死去。70歳。号は荻村,英南。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 