精選版 日本国語大辞典 「徴符」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐ふ【徴符】 〘 名詞 〙 荘園領主や荘官が年貢などの上納を百姓に命ずる文書。[初出の実例]「白符者経清私徴符也。不二捺印一故曰二白符一也」(出典:陸奥話記(11C後か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の徴符の言及 【召文】より …一般に上級機関が人を出頭させるために発する召喚状。ただし,物を徴集するための徴符を召文と呼ぶこともあった。すでに平安時代の検非違使庁においても召符が使用されたが,とくに中世幕府法の訴訟制度において,被訴者=論人(ろんにん)の出頭を命ずる召喚状がよく知られている。… ※「徴符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by