ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平安後期の漢文軍記。1062年(康平5)ごろ成るか。源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)が奥州の豪族安倍頼時(あべのよりとき)父子を征討したいわゆる前九年(ぜんくねん)の役(えき)の一部始終を書いた合戦記である。巻末の文章から、平定後まもなく在京の官人が公式の文書に種々の口誦(こうしょう)の説話をあわせて書いたと思われるが、資料的価値は高い。文章は古典の詞句をちりばめた対句で整斉され、中国の故事が引用されているが、ことに『漢書(かんじょ)』の影響が著しい。作者の立場はつねに官軍の行為を肯定賛美しているので、『将門記(しょうもんき)』のような魅力に乏しい。しかし随所に感動的場面や個人の華々しい活躍が記される。新しく台頭してきた武士の主従関係や倫理観が打ち出されていて、後世の軍記物語への展開を考察するうえで貴重である。
[大曽根章介]
『梶原正昭校注『陸奥話記』(1982・現代思潮社・古典文庫)』▽『大曽根章介校注『陸奥話記』(『日本思想大系8』所収・1979・岩波書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新