徽号(読み)キゴウ

精選版 日本国語大辞典 「徽号」の意味・読み・例文・類語

き‐ごう‥ガウ【徽号】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「徽」は、しるし、旗じるしの意 )
  2. きごう(旗号)〔礼記‐大伝〕
  3. 皇族などを尊んで呼ぶ称号。尊号。また、天皇から生前に高僧に贈られる号。禅師号、大師号など。
    1. [初出の実例]「猶昧典章、雲官火紀之君、方崇徽号、寔乃発揮功業、闡揚尊名」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)八月庚子)
    2. 「陛下紹徽号紫極。御八州仁寿之化」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
    3. 「貞和帝特賜夢窓国師徽号」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)九・夢記)
  4. しるし。記号
    1. [初出の実例]「実は時に変色せられ、詩化せられ、徽号化せらる」(出典:基督の詩(1901)〈綱島梁川〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む