こころ【心】 を 寄(よ)す
- ( 「寄す」は上代では四段、下二段の両種に活用 )
- ① ある方へ気持を片寄らせる。思いをかける。好意を寄せる。味方をする。
- [初出の実例]「山川の 清き河内と み心乎(こころヲ) 吉野(よしの)の国の 花散らふ 秋津の野辺に 宮柱 太敷きませば」(出典:万葉集(8C後)一・三六)
- 「人はこなたざまにこころよせて、いとほしげなる気色にあれど」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 専心する。傾倒する。心を砕く。
- [初出の実例]「花の色さだかにも見えぬ程なるを、もてあそぶに心をよせて、大御酒(おほみき)まゐり、お遊びなどし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
心を寄すの補助注記
①の「万葉」例の「吉野」の「吉(よし)」は、「寄し」に掛けて用いたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 