心及ぶ(読み)ココロオヨブ

デジタル大辞泉 「心及ぶ」の意味・読み・例文・類語

こころおよ・ぶ

考えが行き届く。気がつく。
「かの院、何事も―・び給はぬことはをさをさ無きうちにも」〈・若菜下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心及ぶ」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 及(およ)

  1. 考えが行き届く。気がつく。
    1. [初出の実例]「思ふさまにかしづき聞えて、こころをよばぬ事、はた、をさをさなき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
    2. 「郡司、大に悦(よろこび)て、心のをよばんかぎりは教へむと思ひて」(出典宇治拾遺物語(1221頃)九)
  2. 常識によって予想想像期待などができる。想像がつく。下に打消を伴うことが多い。
    1. [初出の実例]「かたちありさま、琴(こと)のね、心もをよばず」(出典:浜松中納言物語(11C中)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む