心当(読み)こころあて

精選版 日本国語大辞典 「心当」の意味・読み・例文・類語

こころ‐あて【心当】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当て推量憶測。見当。
    1. [初出の実例]「心あてに折らばやをらん初霜のおきまどはせる白菊の花〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七七)
    2. 「心あてに、それか、かれかなど問ふなかに、言ひ当つるもあり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. 心掛け。心がまえ。
    1. [初出の実例]「偽のある世とだにも被思食(おぼしめされ)ぬ程のはかなき御心あてにて候へば」(出典御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝))
  4. ( ━する ) 心のたよりとすること。心づもり。心だのみ。
    1. [初出の実例]「たらちねをまぼりとたのむ旅の空〈心敬〉 こころあてして帰るふる里〈道真〉」(出典:河越千句(1470)一)
  5. ある事柄趣旨
    1. [初出の実例]「コレラノ ギニ ツイテ サダメヲカルル ハットノ cocoroateni(ココロアテニ) ヲウジテ センサク シタル ゴトク」(出典:天草本平家(1592)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む