心当(読み)こころあて

精選版 日本国語大辞典 「心当」の意味・読み・例文・類語

こころ‐あて【心当】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当て推量憶測。見当。
    1. [初出の実例]「心あてに折らばやをらん初霜のおきまどはせる白菊の花〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七七)
    2. 「心あてに、それか、かれかなど問ふなかに、言ひ当つるもあり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. 心掛け。心がまえ。
    1. [初出の実例]「偽のある世とだにも被思食(おぼしめされ)ぬ程のはかなき御心あてにて候へば」(出典御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝))
  4. ( ━する ) 心のたよりとすること。心づもり。心だのみ。
    1. [初出の実例]「たらちねをまぼりとたのむ旅の空〈心敬〉 こころあてして帰るふる里〈道真〉」(出典:河越千句(1470)一)
  5. ある事柄趣旨
    1. [初出の実例]「コレラノ ギニ ツイテ サダメヲカルル ハットノ cocoroateni(ココロアテニ) ヲウジテ センサク シタル ゴトク」(出典:天草本平家(1592)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む