心性寺(読み)しんじようじ

日本歴史地名大系 「心性寺」の解説

心性寺
しんじようじ

[現在地名]笠原町 栄区

笠原川の東岸、さかえ区北部にある。円融山と号し、本尊聖観音、脇侍は毘沙門天と不動明王。天台宗。かつては妻木つまぎ大鏡寺(廃絶)末とも伝え、開山は円性。万治年間(一六五八―六一)に妻木彦右衛門が家来を連れて上原茶屋浦うわはらちややうらの地を通りかかったとき馬が前へ進まなくなり、不思議に思ってその場所を掘らせると土中より木彫の坐像が発見された。彦右衛門は早速現在の地に堂を建てて、坐像を本尊として祀ったといい、本尊は駒止観音ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む