デジタル大辞泉
「心掟」の意味・読み・例文・類語
こころ‐おきて【心×掟】
1 心の持ちよう。心構え。また、ものの考え方。
「幼かるべき程よりは、―大人大人しく目やすく」〈源・竹河〉
2 心に思い定めておいたこと。
「御裳着のことおぼし急ぐ御―、世の常ならず」〈源・梅枝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐おきて【心掟】
- 〘 名詞 〙
- ① 心の持ち方。心構え。心得。思考態度。「心掟てあり」とは、しっかりしたものの考え方をしている意。
- [初出の実例]「然れども其(そ)の王(きみ)、立操(こころはへ)厝懐(ココロヲキテ)、本(もと)より仁義(うつくしきことはり)に乖(そむ)けり」(出典:日本書紀(720)綏靖即位前(北野本南北朝期訓))
- 「麗景殿御方の七宮ぞ、をかしう、御こころをきてなど小さながらおはしますを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
- ② 先天的にそなわった、ものの考え方。性格。気立て。
- [初出の実例]「様よう、すべて人はおいらかに、少し心をきてのどかに、おちゐぬるを本としてこそ、ゆゑもよしも、をかしく心やすけれ」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
- ③ 具体的な問題について、心に思いきめていること。意向。配慮。計らい。
- [初出の実例]「御裳着の事おぼしいそぐ御こころをきて、世の常ならず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- 「月花門院の御つぎに、いと貴く思ひ聞え給へりし昔の御心をきてを、あはれに思し出でて」(出典:増鏡(1368‐76頃)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 