心王院跡(読み)しんのういんあと

日本歴史地名大系 「心王院跡」の解説

心王院跡
しんのういんあと

[現在地名]高野町高野山

成就じようじゆ院の南にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、現存しない。本尊は空海作と伝える地蔵菩薩(続風土記)。「諸院家析負輯」によれば開基は不明で、快尊厳仁房(文正元年没)中興とする。文明五年(一四七三)の諸院家帳には同名の院が三ヵ所にみられる。西院さいいん谷の項に「心王院 正円建立今ハ無シ」「心王院 道見房阿闍梨能弁建立」、本中院ほんちゆういん谷に「心王院 信達稲尾三郎入道建立」、さらに谷上たにがみには「即心王院」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む