心理的尺度(読み)しんりてきしゃくど(その他表記)psychological scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心理的尺度」の意味・わかりやすい解説

心理的尺度
しんりてきしゃくど
psychological scale

物理的な手段によって構成される物理的な変量尺度に対して,それに対応する心理的な変量や連続体を想定し,それを心理学的な方法に基づいて尺度化したものをいう。たとえば,いくつかの刺激対象を対にして提示し,大小,強弱などの比較判断を求めて,その結果をもとに各刺激対象に対応する感覚量を心理的な変量として数量化して表示することができる。このような手続で各対象に与えられた量を心理学的尺度値といい,またこの例に即していえば,感覚尺度値ということになる。感覚尺度のほか,好悪の程度概念や言葉や社会的事象に対する態度などについても心理的尺度を構成することが可能である。 (→態度尺度 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む