心蘇生法(読み)しんそせいほう(その他表記)cardiac resuscitation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心蘇生法」の意味・わかりやすい解説

心蘇生法
しんそせいほう
cardiac resuscitation

心停止に対する一連救急処置をいう。心拍動が完全に停止した場合は3~5分で死亡するので,心蘇生法の原則は,ただちに血液循環再開,維持し,同時に起っている呼吸停止にも対処することである。具体的には,まず気道を確保して口移しかマスクで人工呼吸を行い,別の救助者が患者の前胸部両手を当てて律動的に胸部を圧迫して,心臓マッサージを行う。さらにアドレナリンカルシウム剤などを注射して,心臓マッサージを助ける。その後できるだけ早く心電図をとり,心室細動が原因の場合はカウンターショックにより心拍動を再開させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む