忍の惣太(読み)しのぶのそうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍の惣太」の解説

忍の惣太 しのぶの-そうだ

河竹黙阿弥(もくあみ)作の歌舞伎「都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)」の登場人物。
京都吉田家の家臣で,不義のため江戸にのがれ,隅田堤で桜餅屋をいとなむ。あやまって旧主の幼君梅若を殺し,自責の念から故意当主の松若に討たれる。作品は嘉永7年初演。「梅若伝説」を草子や演劇にとりいれ,江戸時代に流行した「隅田川物」とよばれる作品群のひとつ。信夫(しのぶ)の藤太,猿島の惣太も,その先行人物とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む