忍坂山口坐神社(読み)おしさかのやまぐちにいますじんじや

日本歴史地名大系 「忍坂山口坐神社」の解説

忍坂山口坐神社
おしさかのやまぐちにいますじんじや

[現在地名]桜井市大字赤尾

粟原おうはら川西岸に鎮座する旧村社。元禄五年(一六九二)の赤尾村修正月勧請神名帳(桜井町史)に「当所天一大明神」とあるように近世には天一てんいち明神と称した。「大和志」は当社を「延喜式」神名帳の城上しきじよう郡「忍坂山口坐神社大、月次新嘗」に比定。以後式内社として祭神大山祇おおやまつみ神として現在に至る。式内忍坂山口坐神社は大和六所山口神の一で(「延喜式」祈年祭祝詞)、天平二年(七三〇)の大倭国正税帳(正倉院文書)に「忍坂神戸穀捌斗壱升粍一升五合定漆斗玖升五合」とみえ、大同元年(八〇六)神封三戸を寄せられた(新抄格勅符抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む